ピースボート災害支援ボランティア

台風シーズン到来。私たちにできることは何か?

「また台風の季節が来たけど、今年は大丈夫かな・・・?」
「災害支援の際に出会った被災地の方々は元気かな?今回は影響ないといいな・・・」
「年々ひどくなってきている気がするけど、今回は被害がないといいな・・・」

これらは、数年前に災害ボランティアを経験した私の感想です。仕事の忙しさから、最近は現地でのボランティア活動には参加できていません。でも、災害ニュースを見るたびに「私に何かできることはないかな?」と考えるようになりました。

私が災害ボランティアとして活動したのは、ピースボート災害支援センターが募集していたボランティアです。このセンターの存在を知るまでは、ピースボートといえば【世界一周の船旅】のイメージが強く、災害支援活動をしているとは思ってもいませんでした。

ピースボート災害支援センター(PBV)とは?

ピースボート災害支援センター(PBV)は、被災地での支援活動や災害に強い社会づくりに取り組む非営利団体です。「人こそが人を支援できる」というテーマのもと、災害ボランティアの派遣を中心に国内外での災害支援活動を行っています。

PBVは以下のような活動を行っています:

  • 国内外の災害支援:被災地へのボランティア派遣やネットワークを活用した人道支援
  • 防災・減災への取り組み:災害に強い社会づくりのための教育やトレーニング

東日本大震災をきっかけに設立されたこのセンターは、国内外で継続的な支援活動を行っています。

ピースボート災害支援ボランティアの種類

PBVが提供するボランティア活動はさまざまです。以下はその一部です:

災害支援ボランティア

災害が発生した際、PBVは迅速に情報を収集し、ボランティア派遣が必要な場合には募集を行います。被災地での支援活動には炊き出しや清掃などがあります。

事務局ボランティア

東京にあるPBVの事務局で、運営事務や防災・減災プロジェクトの後方支援を行います。短期間でも参加可能です。

学生インターンシップ

PBVでは、大学生や大学院生を対象としたインターンシップも行っており、広報活動やプロジェクト運営の手伝いを行います。
基本的なパソコン操作が可能な方で、東京事務局のプロジェクトの手伝いや広報活動を行います。これまでに、多くの大学生・大学院生を受け入れているようです。

ボランティアに参加した当時学生だった私は、何か現地でできることを!と思い被災地でのボランティアを探していました。HPに募集ページが立ち上がっていたのでそこから連絡しました。特に災害が多い時期になると、一度にたくさんの地域が被災していたりします。

どこに何の支援をしたらいいのかわからないということがありましたが、実態調査をしたうえで災害ボランティアを募集をしてくれているので、本当に支援が必要なところにボランティアに行けるというのは安心感がありました。

現地で出会った長らく災害支援にかかわっている方から
『新聞やメディアで取り上げられる地域は注目されるけど、実は注目されていないからこそ支援の手が届かず困っている地域もたくさんあり、メディアでは紙面や時間が限られるため他のニュースにも影響されることもあるんだよ』

ということを聞いたのも印象的でした。それからは、災害のニュースを見ると、できるだけ災害支援のホームページをチェックするようにしています。まずは知るところから!と考えるようになりました。

信頼できるピースボート災害支援センター

ピースボート災害支援センターは信頼できるの?」という質問をよく受けますが、私の経験から言えば、信頼できる団体です。ネット上にはさまざまな意見がありますが、参加してみると実際の活動の意義を感じられます。

災害のニュースを見たときには、PBVのホームページをチェックするようにしており、情報を得ることから始めています。

ピースボート災害支援ボランティア(PBV)に参加した私の経験をシェアします。私自身、ピースボート(PB)に対して特別なイメージはなく、災害ボランティアを探しているうちにPBVにたどり着きました。過去の活動報告が上がっていて、長年続いていることから信用できそうだと感じ、すぐに参加を決めました。

ピースボート災害支援ボランティアに参加した感想

実際に参加してみると、真摯に取り組むスタッフや多くのボランティアが集まり、目の前の困っている人々に対して自分ができることがあると実感しました。災害支援活動を通じて、多くの現場での経験が積めたことはとても意義深かったです。

災害支援ボランティアを探すと、多くの団体が活動しており、それぞれ信用できると思います。災害はいつ起こるかわからず、いつか自分も被災者になるかもしれません。そんなとき、自分ができることを少しずつでもしていけると良いですよね。

PBVがこれまで支援してきた被災地

ピースボート災害支援ボランティアはこれまでに24ヵ国の海外と65地域の国内で災害支援を行っています。ボランティアやスタッフの総数は109,730人、災害ボランティアトレーニング修了者は8,791人にのぼります。

また、以下のような支援活動を行っています。

  • 炊き出し提供:147,091食
  • 避難所運営サポート:105か所
  • 災害ボランティアセンター運営サポート:33か所
  • 仮設住宅支援:35,267世帯

ピースボート災害支援ボランティアは、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに活動を開始しました。その後、東日本大震災を契機にPBVを設立し、国内外での災害支援を続けています。

災害支援ボランティアが行うこと

災害支援ボランティアでは、浸水した家屋の清掃や、写真の洗浄、避難所のサポート、支援物資の整理など、多岐にわたる活動があります。体力や知識が必要な場面もありますが、初めての方でも歓迎され、経験豊富なボランティアがサポートしてくれます。

私が参加した際には、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まっており、国籍や年齢、職業もさまざまでした。PBVのスローガン「人こそが人を支援できるということ」を体感し、災害ボランティアの持つ意義を深く理解しました。

ピースボート災害支援ボランティアに参加することで、自然災害の影響を受けた人々に少しでも力になれることができます。この経験を通じて、私もまた災害支援ボランティアに参加したいと思いました。

浸水した家屋の清掃

泥のかき出しや瓦礫(がれき)の清掃、床板をはがす作業など
もし自分が被災して、ここが自分の家だったら、そしてこの状況を家族だけでどうにかしないといけないとすると・・・途方に暮れるというのはこういうことかと思いました。

私が行った時には終わっていましたが、水を吸った畳を外に出す作業などもあり、水を吸収した畳というのは想像を絶する重さで衝撃的だったという話も聞きました。ただ、みんなで動けば早い!どんどんきれいになっていきます。

住人の方の表情も明るくなった気がしました。なれない作業も多くわからないこともありましたが、先輩ボランティアの方が教えてくれました。

と聞いたのが印象的でした。
また、定期的に休憩をとる仕組みがあったのも安心でした。単純に労働力としてだけではなく、私たちも一緒に向き合っている、というところにも災害ボランティアとしての意味があるのかなと感じました。

写真洗浄

私がボランティアに参加した時期は、被災してから少し時間がたってからだったので、家の片付けなどの目の前にある課題の解決をする活動と並行して、大切な思い出たちを守る活動もありました。
もなります。】と聞いたのが印象的でした。

担当の方から【家族との思い出が詰まった「写真」は、またこの町で生きていくための原動力にもなります。】と聞いたのが印象的でした。

写真は汚れを洗い流ししっかりと乾燥させると完全元通りまでではないですが、ある程度はきれいにすることができます。もちろんあまりにも時間がたってしまってだめになってしまっていたものもありましたが、なんとか救い出せるものを!と丁寧に洗浄しました。

チラシ配り

浸水した家の木材の多くは2ヶ月以上経っても、まだ水分をかなり含んでいるそうです。そこで今後の対策のため、家屋保全講習会を行うということで、まずは周知するために講習会を開催する旨のチラシを配りました。

避難所のサポート

共有スペースのお掃除や物の補充など。ここで住民の方とお話しする機会もありました。会話の中から困っていることなどあれば、何かできることはないか考え動いたりもしました。

支援物資の整理

届く支援物資を整理するのも地味だけど大切な仕事!と先輩ボランティアに教えてもらいました。

1週間と短い期間でしたが、何かできることを・・・と思っていた私のほうが元気をもらえました。誰もが予想できない自然災害で起こってしまったことで、やるせない思いもあるはずなのに、私たちに感謝の言葉や笑顔を向けてくれる方々に、こちらのほうがお礼を言いたくなりました。
PBVは【人こそが人を支援できるということ】というスローガンを掲げていますが、ほんとうにそうだなと実感しました。

ここまでで、災害ボランティアに行ってみたくなりましたか?
私は自分自身がまたボランティアに行きたくなりました!笑

私は学生の時にボランティア参加しましたが、どんな方が参加しているのかまとめてみます!

著名人によるPBVへの支援

SUGIZOさん(LUNA SEA、X JAPAN)

https://readyfor.jp/projects/pbv10thmemorial/announcements/161736

SUGIZOさんはPBVを通じてさまざまな災害支援活動をサポートしています。東日本大震災や西日本豪雨に際しても応援メッセージを寄せています。

ナオト・インティライミさん

https://ameblo.jp/nananaoto/entry-12089425429.html

ナオトさんは、災害時にはSNSを通じて情報を発信し、ボランティア活動に参加するだけでなく、支援を呼びかけています。

加藤登紀子さん&鎌田實さん

PBV主催のコンサートに出演し、東日本大震災後には福島の少年少女たちとの交流を実現しています。

倉木麻衣さん

倉木麻衣さんは、宮城県女川での炊き出しやミニコンサートを通じて被災者を支援しました。

清武弘嗣さん

サッカー選手の清武さんは、2020年の九州豪雨でクラウドファンディングを立ち上げ、PBVに寄付を行いました。

高梨沙羅さん(オリンピックスキー選手)

北京五輪Team Visaプログラムのプロジェクトの一環である、世界経済を向上させる為の活動
「Purpose & Philanthropy Fund」のサポートによる寄付先にPBVのウクライナ支援を選ばれたようです。

ピースボート災害ボランティアセンターの口コミ、評判

PBVは、多くの企業や自治体から助成金を受け取り、信頼性の高い支援活動を展開しています。また、地元団体や外部支援団体との協働を重視し、被災者支援活動を展開しています。

現地ではいろんな団体が協力しあっていることがよくわかります。

支援が必要な地域は同時に複数。同時にいろんな現場で活動されているようですね。

3.11ボランティア体験談note 杉山敦さん
https://note.com/tuktukcafe/n/nd44ebc7a5632

当時の状況が詳しく書かれています。

会社、自治体とのつながり

PBVはさまざまな会社や団体、自治体からも助成金をもらい活動しているようです。
・ジャパン・プラットフォーム(JPF)
・震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
・信頼資本財団
・中央共同募金会
・東京都
・日本財団
・パルシステム生活協同組合連合会
・日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
・READYFOR×ボラサボ災害支援基金

それぞれの会社や自治体も、ここなら信用できる!というところに助成金をだします。
そのため、信頼できる指標のひとつだと考えられます。

そのほかにも、被災地支援には、地元団体との協働、外部支援団体の協働が欠かせないため、様々な連絡会に参加しながら活動を展開していたり、地元行政との連携・協働も欠かせないため、役場担当者や災害対策本部との情報交換を行っているようです。

また支援要請による被災者支援活動も展開していて、これまでには東日本大震災時の宮城県石巻市での炊き出し支援、熊本地震における益城町での避難所運営サポートなどもされています。

横浜訓練

http://www.yokohama-saigai-vol-net.jp/wp/wp-content/uploads/2019/07/newsletter-No63.pdf

防災のために新宿区協働事業「地域防災の担い手育成(しんじゅく防災フェスタ)」などもこれまでされています。

PBVの寄付制度

PBVでは、支援を希望する人々のために、以下のような寄付制度を設けています

  1. お互いさまサポーター:月額1000円から寄付でき、毎月支援を行う仕組みです。
  2. 今回だけの寄付:自由な金額で一度だけ寄付が可能です。
  3. 緊急支援募金:特定の災害に対する支援を募るための寄付です。

PBVの活動は、被災者を支えるだけでなく、災害発生時の迅速な対応を可能にするための準備金も募っています。これにより、より早く現地調査や支援活動を開始することが可能です。

ピースボート災害支援センター:災害支援の輪を広げよう

ピースボート災害支援センター(PBV)は、災害時に被災地へ支援を届ける日本の非営利団体です。国内外の災害に対して迅速に対応し、多くのボランティアとともに復興支援を行っています。ここでは、PBVが提供する支援の一環である「マンスリー会員」制度や、災害支援における重要なポイントについてご紹介します。


マンスリー会員制度での支援

PBVは、「お互いさま」という温かい気持ちを広げるための活動の一環として、マンスリー会員制度を提供しています。毎月定額の寄付を通じて、継続的に災害支援に貢献する仕組みです。忙しい日々の中で直接現地に赴けない方でも、少額の寄付からでも支援を行うことができます。

SNSでの情報発信も大切な支援の形

経済的に寄付をするのが難しい場合でも、情報を伝えることが支援の一環となります。SNSを活用して、PBVの活動や災害支援についての情報をシェアすることで、多くの人々に支援の輪を広げることができます。こうした行動が、支援を必要とする地域への関心を高め、新たな支援者の参加につながるかもしれません。

災害支援の課題とPBVの取り組み

災害支援の難しさとして、災害発生直後は報道も多くボランティアが集まりやすい一方で、時間が経つにつれ支援の手が減少するという課題があります。PBVは、このような状況に対応するために、長期的な支援活動を重視し、被災地のニーズに合わせた継続的な支援を行っています。

多様な支援ネットワークの形成

災害支援を行う団体は多数存在し、PBVもその一つです。これらの団体は全国的なネットワークを形成し、協力して活動を行っています。PBVは、災害時だけでなく、平常時にも備えを行い、いつ発生するか分からない次の災害に備えています。

災害支援に参加する第一歩

「いつか自分も被災者になるかもしれない」。このような意識を持ち、今できることから少しずつ始めることが大切です。ピースボート災害支援センターとともに、あなたも支援の輪を広げる活動に参加してみませんか?

思い立ったが吉日、今できることから一緒に始めましょう!