
ピースボートのボランティアスタッフ制度の内勤作業
内勤作業とは?
ポスター貼りが外回りなら、内勤は事務作業のカテゴリーになります。
ポスターを貼りやすくするために、ポスターの裏に両面シールを貼る作業。
印刷物をカッターなどでカッティングする作業。
世界一周の資料をセッティングして郵送を行う作業。ほかには、パソコンにデーターを入力したり、調べ物をするなんてものもあります。
どんな人が内勤作業をしている?
ピーセン内を見回してみるだけでも年齢層はさまざまです。
高校生もいれば80代のシニアの方までいらっしゃいます。
ピースボートの内勤作業のメリット
・いろんな世代の方と机を囲んでの作業
退職したシニアの方、高校生や大学生が一緒になって作業をしています。
「自己紹介」や「世界一周をしようと考えた動機」など話しをしながら作業/割引を貯められます。
情報収集や仲間作りができる環境です。
・誰にでもできる作業が多い
紙を折り曲げる。シールをカットする。イベント用の絵を描く。
資料の郵送手続き。おつかいに行くなど。シンプルな作業が多いです。
初めての人も安心して行えます。
・作業を終えたいとき、自分のタイミングで終えられる。
予定がある場合は途中で作業を中断して帰宅することもできます。
まだピーセンのボラスタに慣れていない時期は、作業の始まる前に用事があることを伝えておくとよいでしょう。
・税金申告が不要。
割引なので所得扱いになりません。確定申告をする必要がありません。
ピースボートの内勤作業のデメリット
・割引額
1時間(60分)お手伝いすると800円の割引です。アルバイトの時給と比べると安いです。
※後々はポスター貼りをして貯めていくのが、効率的でしょう。
・現金収入にはならない
あくまで船賃です。日々の生活費も考えながら活動をしましょう。
割引額はどれぐらい?
1時間(60分)お手伝いすると、800円の割引です。
きっちりと1時間(60分)する必要はありません。
例:○月15日に30分、○月18日に30分すると1時間(60分)で800円の割引になります。
時間は合算されます。
ピースボートのボランティアスタッフは、いつ行ってもいつ帰っても良いとされています。
時間が空いたときにふらっと立ち寄って、少し作業をしていく。
そして、ピースボートの旅のことを知っていく。
どんな人たちが活動しているかも、見ることができます。
不安な方は、まず内勤作業から初めてみてみることをオススメします。