
ピースボートの地球一周に行ってみたい!
そう思ったひとは、まずはネットでピースボートの情報収集をしましょう。
GoogleやYahooなどの検索サイトでピースボートを調べても、良し悪しはあまりわからないと思います。
いろんな主張があって、どれがピースボートの事実なのか分からないからです。
そして、どのWEBサイトもネトウ○が言いたい放題していますから(笑)
どんな時でも便利な有効情報ツールはこれだ!
ピースボート情報を得るコンテンツのオススメ
インスタグラム(Instagram)
インスタグラムのオススメなポイントは、写真が中心ということです。
視覚的にどんなサービスをしているのか、楽しく世界一周できるのか?などの疑問解決に便利です。綺麗な写真が多いので、暇なときに見ていても楽しいです。
現在、旅に行っている人がリアルタイムで情報をアップしていて、雰囲気も感じられます。
文章が少ない分、写真から感じ取れることが多くあるでしょう。
ピースボート情報を得るコンテンツのオススメ
フェイスブック(Facebook)
フェイスブック https://m.facebook.com
フェイスブックの利点は、名前がわかることです。
また、ピースボート参加者を見つければ、ピースボート乗船前の状況 → ピースボートの雰囲気(国、食事など) → 世界一周の帰国後も投稿次第でわかります。
また、友人の友人が世界一周の旅に行ったことも見つけられたりします。
もし、友人の友人がピースボートに行っているようであれば、話を聞いて不安が解消される良いチャンスになるでしょう。
ピースボートに参加した人たちは基本的にニュートラルです。質問したら答えてくれる感じです。
一般のWEBサイトより有益なピースボートの情報収集ができるのはSNSです。
ピースボートと検索してみると、顔のわかる体験者が感想を話しています。
SNS特有の利点は投稿者の見える化があるので、話にあたたかみがあるように感じます。(本当に楽しかったんだろうな〜)
情報の信頼性はこんな感じです。
(信頼高)インスタグラム → フェイスブック → ツイッター → サイト(信頼低)
発言者の顔がわかる事で、ピースボートの情報に確信が得られ役に立ちます。つまり事実や真実にもつながります。
ピースボートのボランティアスタッフの活動や、世界を旅している写真などを見る事で、旅に行くかどうか考えてみるツールにしてみてはいかがでしょうか?
この記事が役に立った人は「いいね」か「シェア」をお願いします^^